愛犬の散歩後の臭いが気になる!?犬の臭い対策を徹底解剖!

かわいい愛犬とお散歩から戻ってふと、獣くさい犬臭い!と思うことありますね。室内で飼っているならお部屋の臭いも気になります

犬も動物ですからある程度の臭いはしかたありません。愛犬も家族の一員、毎日一緒に暮らすと鼻も慣れてそれほど意識はしなくなるもの。でも人からあの家は臭いと思われるのもどうでしょうか。

 

体臭が気になるからといって、犬を毎日お風呂にいれたりシャワーしたりするのはよくありません。必要な皮脂まで奪われ皮膚トラブルの原因に。

野生であれば群れで生活する犬は、体臭も自己アピールのひとつ仲間同士を確認するため、フェロモンのように異性を引きつけるための役割がありました。

 

人間社会で暮らすからといって体臭を完全に消すことは不可能。でも日々のお手入れを効果的に実施することでかなり改善できるのです。

早速くわしく見ていきましょう。

わんこわんこ

え?!僕くさい?

 

愛犬がお散歩後に臭い理由

愛犬のにおいの原因は主にふたつ。肛門腺からの分泌液です。汗は人間もかきますが汗腺の数と場所に違いがあります。

汗腺にはエクリン腺アポクリン腺の二種類があり、体温調節のためのエクリン腺はさらっとした汗を出します。人間は全身に分布しているのですが犬は足の裏ぐらいにしかありません。

 

エクリン腺から出る汗はそれほど匂うものではありませんが、雑菌が繁殖すると臭いもでてきますので、清潔に保つことが大切

アポクリン腺は体臭の原因になる汗をだす汗腺。人間の場合、わきのしたなどに集中していますが犬の場合は全身に分布。アポクリン汗腺は皮脂腺とつながり脂っぽい汗を出します。

 

細菌が繁殖しやすいため、これが犬独特のあの獣臭の原因で犬臭さの一番の理由。散歩をした後は、特に散歩中に興奮することで体温がいつもより高くなり、細菌繁殖の要因に。臭いがきつくなっている可能性があります。

肛門腺(肛門嚢)は犬がマーキングするために必要な臭腺で肛門の左右にあります。ここにたまる分泌物がかなり独特で強烈な臭いを発するのですが、お散歩で走って興奮したり、排便したりするともっと出てきます。

 

小型犬などの室内犬は特に、この分泌物が肛門腺にたまりやすいので、定期的に絞り出してあげるといいでしょう。

お散歩後の臭いのための対策法

お散歩中は特に臭いのきついものに近づき、体に擦り付けたりします。これも野生の本能からの行動しつけをすることでこの行動を抑制する必要があります。

排泄後に被毛にうんちやおしっこが付着して固まったりするとそれも臭いの原因に。どこをどう歩くかもわからないので、脚にもいろんなものが付着します。

 

臭い対策はこまめに清潔にすること。それ以外にはありません。しかし犬の場合は毎日お風呂に入れたりシャワーで洗うのは皮膚に過度の負担を与え皮膚炎などの疾患を引き起こします。

なので、毎日のお手入れとしてお散歩から戻ったら熱めの蒸しタオルで、体全体をさっと拭いてあげるといいです。ブラッシングは毎日してあげましょう。

 

お風呂は月に1~2回程度、汚れが気になるならシャンプーは週に1回程度にとどめましょう。シャンプーする場合はシャンプー液が残らないようにしっかりとすすぐこと。

生乾きのまま放置すると被毛が蒸れて細菌が繁殖しやすくなるため、全体的にドライヤー(冷風・弱)を当て、完全に乾かすことが大切です

 

足は乾いた布で拭くか、汚れの付着が気になるならウェットティッシュや濡れタオルなどで丁寧にふき取り指の間などに湿気で細菌が繁殖しないようよく乾かします。

わん太わん太

きれいにしてもらってご機嫌♪

肛門腺(肛門嚢のお手入れ)

肛門嚢の分泌液は、普通は便と一緒に自然に排出されるもの。小型犬は肛門嚢に分泌液が溜まりやすいと言われています。

 

個体差はあるので、頻繁に肛門腺を絞らないと臭う犬もいれば、便と一緒に排出されまったく溜まらない犬も。

お尻を床にこすりつけたり肛門を舐めたりしていたら、肛門嚢に分泌液が溜まっている可能性がとても高いです。背中を丸めて床にお尻を引きずるような仕草には注意しましょう

 

肛門の臭いを嗅いでみて悪臭を感じたら、肛門の下側両サイドを指で押してみます。ぷくっと膨れているようなら肛門嚢に分泌液が溜まっています。

肛門の両脇やや下の部分に肛門腺があり、ここに茶色の液体が溜まります。鉄錆のような、魚の腐ったような悪臭が。トリミングの際にサロンで肛門腺絞りをしてもらうのもいいですが、慣れれば自宅でできます。

 

肛門腺に溜まった分泌物を、下からすくい上げるようにして絞りましょう。肛門線を絞るときは自分の爪は短く切りわんこを傷つけないようにしましょう。

勢いよくピーッと出てくるのでのぞき込みすぎると顔にかかったり、洋服につくと臭いので気を付けましょう。

 

分泌物が肛門嚢に溜まりすぎると詰まったり破裂することもあります。不安な場合はトリマーさんに教わるのもいいでしょう。

溜まりにくいわんこの場合は、トリミングのついでに毎回やってもらえば問題ありません。

愛犬の体臭対策。意外にもフードの見直しが効果的。

お肉をたくさん食べて脂っこいものを好む人の方が野菜を多く食べる人より体臭がきついという話もあります。

わんこの場合もたんぱく質や脂質を多く取り過ぎることで腸内バランスを崩すような食事が、体臭をきつくしている可能性もあります。

 

毎日のお手入れをしっかりして清潔にしているにも拘わらず、体臭がすごく気になるようなら、フードやおやつを見直してみましょう

腸への負担の少ない食べ物、たとえば、発酵食品(ヨーグルト・納豆など)や食物繊維が豊富な食物(野菜・きのこ類・海藻など)を取り入れることで体臭が軽減されるかもしれません。

 

うんちのにおいも摂取する食べ物を変えることで当然変わります。本来犬は肉食なのでたんぱく質の消化は得意。一方で炭水化物の消化は苦手です。ごはんなど穀類の多い食事を与えるとうんちは臭くなります。

たんぱく質をとりすぎたために小腸で消化・吸収しきれず、大腸に消化しきれなかったものが多く残ってそのままうんちとして出てくると、臭いだけでなく食糞の原因になることも。

 

うんちの臭いがあまりにひどいようなら獣医さんに相談してみるといいでしょう。

また、皮膚疾患などの病気が原因で体臭が発生することもあります。気になるようなら獣医さんに相談しましょう。

最後に

いかがでしたか?

愛犬のにおい対策は、大切な家族の健康を守ることにつながります。また臭いを気にすることなく、お家に人を呼べるのも大事なこと。

生き物なので無臭のわんこはあり得ませんが、体臭がそれほどでもないならそれは個性。愛情と一緒に愛着がわくものです。

 

お散歩中に臭いのきついものを体にすりつけるのをやめさせたり、歩いていい場所や排泄してOKな場所を管理するしつけも大事。

またお散歩後のお手入れから日常のお手入れまで、わんこと仲良く暮らすためには必要不可欠。正しい知識を身につけて愛情をそそいであげましょう

わんこの幸せとともにあなたも無償の愛情を得るのですから。

 

 

 

もしよろしければ、ブログランキングの応援をお願いいたします。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


ペット・動物との暮らしランキング