愛犬との雪の日のお散歩はここに注意!雪玉対策と取り方とは。

冬になって雪が降るとあたり一面が一変。愛犬とのお散歩にどんな注意が必要でしょうか?

窓の外に見える景色やいつもと違う空気を感じているのかわんこもそわそわ。一般に犬は寒さに強く、喜んでお外で走り回りたいに違いない。。。

 

ですが、寒さに弱い犬種もおります。また雪国が得意な犬種とちがい、被毛に雪がくっついて雪玉だらけになってしまうことがあるのです。

雪の日のお散歩の注意点、防寒対策やお散歩後のケアについてくわしく見ていきましょう

 

寒さにつよい?よわい?わんこの特徴

犬の毛を語るとき、よくシングルコートダブルコートと言うのを聞いたことがあると思います。

ダブルコートの犬種の毛は大きく2種類の毛からなり、アンダーコートと呼ばれる下毛と、オーバーコートと呼ばれる上毛があります。

 

アンダーコートは外の寒い気温から身体を守る働きがあります。日本の狭い住宅事情を考慮して近年増えている愛玩犬として人気のある小型犬は、このアンダーコートのないシングルコートの犬種が多いのが特徴。

室内用の愛玩犬ゆえ、外で暮らすための寒さに耐える能力が重要視されなかったため、寒さにあまり強くありません。

 

シングルコートのわんこは、外の寒い気温から身を守ってくれるほどの毛が密集しておらず、水にぬれると直接皮膚に寒さが伝わってしまいます。

つまり毛が短くてシングルコートで南国原産、小型犬が寒さにかなり弱い傾向が。犬種の代表例はチワワ、マルチーズ、プードル、ミニチュアダックス、ヨークシャテリア、ボクサー、パピヨン、ミニチュアピンシャーなどが該当します。

 

これらが体温調節が苦手なわんこたちです。また子犬老犬(高齢犬)も寒さに対する注意が必要です。

逆に、北欧原産の犬種、例えばアラスカン・マラミュートやハスキー犬、日本原産の秋田犬や柴犬などのダブルコートの犬種は冬でも平気で外を走り回ります。

 

冬になると下毛が密集して生え、寒い外気温から身体を守ってくれるようにできているのです。

シングルコートのわんこでも、雪が降ったらずっと家にいてお散歩に行けないようではストレスが溜まってしまいます。

 

防寒対策として暖かい洋服を着せて散歩にでかける工夫をしてあげましょうまた室内でずっと過ごしてきたわんこは、寒さに強いはずの犬種でも寒さが苦手なこともあります。

わんこも寒い時はぶるぶると震えていたり、動きが鈍かったり、じっと固まって動かなかったり、背中を丸めて足と手足をくっつけて全体に丸くなっていたりします。

 

体温の低下を防ぐよう工夫している様子がうかがえたら、寒がっている証拠。サインを見逃さないようにしましょう。

わんこわんこ

寒さなんて平気。お出かけしたいな!

防寒対策はこれで決まり!

わんこの防寒対策。便利なグッズ。
  • 洋服 : アンダーウェア(防寒対策として最強)
         全身すっぽり覆うタイプ(おなかの雪、泥除け。雪玉対策)
         ハイネックTシャツ(首からの雪の侵入を防ぐ)
  • レインコート : 防水、撥水。冷たい雪解け水から体を守る。
  • 靴、靴下 : しもやけ、ケガの防止。肉球を守る。
  • スヌード : 顔周りの防寒対策。耳まですっぽり覆う。

わんこ用のお洋服は種類が豊富で可愛いものがたくさん。雪の日はとても寒いので、全身をすっぽり覆うタイプがお勧めです。

寒がりならもっと防寒効果のあるアンダーウェアを重ね着するのも効果的。調節して使いましょう。

 

おなか部分がすっぽり覆われていると、泥はねが防止できるほか、おなかに雪解け水がかかったり雪玉がくっつくことを防止してくれます。

おなかの部分は毛がうすいので冷やさないようにしてあげたいもの。また首のあたりから入り込む雪を防ぐハイネックTシャツも優秀なアイテム。

 

お洋服に重ねて、レインコートを着ると防水、撥水効果があるため冷たい雪やみぞれからわんこの身体を守ってくれます。

老犬(高齢犬)は老化により体温調節機能が働かなくなってきている可能性が。寒がっていないかよく観察して無理をさせないよう調節してあげましょう。

 

またスヌードはわんこの顔周りの防寒に。耳まですっぽり覆ってくれるので、冷たい風にあたって冷えがちな耳を寒さから守ってくれます。

耳が冷えると、寒さが全身へ伝わります。長時間外にいることで耳がしもやけになることもあるのです

 

垂れ耳や耳の長い犬種であれば、スヌードは活躍してくれるはず。利用するのもいいでしょう。スヌードをしている姿はなお一層かわいいです。

人間同様、しもやけは冷たくなりすぎて血行がわるくなった状態。手足や耳など末端部分の血管の細い場所でなりやすいです。

 

温かくなるとかゆくなるという特徴があり、一度しもやけになると何度もなりやすくなります。温めて血液循環をよくする必要があるでしょう。

耳や肉球、しっぽや頬などもしもやけになりやすい箇所。露出をさけて防寒するほか、お散歩後にしっかりとチェックし、温めてあげることが大事です。

 

しもやけ予防、第一には肉球のケア。冷たくなった肉球は、わんこ自身の力で温かくするには時間がかってしまい、しもやけになる可能性大。

特に対応調整が苦手な老犬や体力のないわんこは注意してあげましょう。冷たい地面に肉球が直接触れないようにしたいなら愛犬の足に靴下をはかせるのもおすすめ。

 

雪が降ると積もった雪を解かすために凍結防止剤融雪剤などが地面に撒かれていることがあります。

主に塩化カルシウムなので素手でさわると荒れてしまいます。わんこの肉球にもよくないため、靴や靴下を履かせることも検討してみてください。

 

最初はわんこも履くのを嫌がるかもしれません。お家の中で練習して気長に慣らしてあげましょう。お散歩で靴や靴下を履くことはしもやけや凍傷の防止だけでなく怪我の防止にもなります。

雪の下に何があるのか見えません。そのため知らずに肉球を切ってしまうこともあるのです。そうした事故をふせぐことができます。

 

また雪の日のお散歩以外でも、自然災害や家事、事故などでガラス破片が飛び散った場所を歩くことになったとき、靴や靴下が履けると連れて移動しやすいです。

万が一の非常事態で役に立つことは間違いありません。

雪の日のお散歩ならではの注意点

雪を初めて見るわんこにとって外の景色が一変したことを怖がるこも中はいるでしょう。怯えて進もうとしない可能性もあります。

そんな場合は無理強いせず、初めてのお散歩のときのように徐々に慣らしてあげましょう。逆に興奮して大はしゃぎになるこもいるでしょう。

 

自分で体力の計算のできるわんこはいないので、いつもと違った雪の日にはしゃぎすぎて途中で疲れてしまうことも。

体力のない子犬や老犬は特に注意し、無理をさせないよう時間配分も気にかけてあげましょう。興奮がひどいようなら、一度おすわりや伏せをさせて落ち着かせましょう。

 

暖房の効いた部屋から雪の降る外へ、いきなり出ると人間にもよくありませんがわんこにもよくありません。心臓に負担をかけたり、気管支を傷めてしまう可能性も

そんな場合は、出かける前に玄関の扉を少しだけ開けておき軽く外気に慣れてから出かけられるよう工夫してあげましょう。

 

雪を食べてお腹を壊すわんこもいます。水分を多くとるのは知らぬ間に糖尿病になっていたということもあります。

定期的な健康診断は必要。それ以上にはさほど心配しすぎないことです。わんこと一緒に雪遊びを楽しみましょう。

お散歩後のケア。2つのポイント。

被毛のケア(雪玉の取り方)

雪の上を歩くと、被毛が露出した部分に雪がくっつき、雪玉となってしまいます。たくさんくっつきますが簡単にはとれません。

そのまま室内に入ると雪が解けてお部屋が水浸しに。手で払っても引っ張ってもなかなかとれません。

 

なのでお風呂場へ直行し、お湯をかけてあげるかドライヤーなどで雪をとかし、しっかり乾かしてブラッシングしましょう。

靴や靴下を履いていない場合は肉球にも雪玉はついています。しもやけの原因になりますし、指の間が湿ったまま放置するとかぶれの原因に。こちらもしっかりと水分を拭き取り、ドライヤーで乾燥させてあげましょう。

 

雪玉は毛の長い犬種につきやすいのですが、雪国原産の犬種は毛玉がつきにくい毛質をしています。

雪玉がつくと歩きにくいうえ、体が冷えてしまうので、防水撥水素材のお洋服やレインウェアを着せて身体を覆うのがいいでしょう。

肉球のケア

わんこの肉球はたの皮膚より分厚くできており、脂肪層のうえに皮膚の硬い部分ケラチンとよばれる角質層で覆われています。

外部の熱が伝わりにくい構造なのでそれほど冷たさは感じていないはず。肉球の裏を走る静脈血はすぐそばを走る動脈に乗り温められてから全身を回る構造になっています。

 

素足でもある程度の暑さ寒さに耐えられるのはこのためです。しかし、そうはいっても長時間雪の上を歩くと肉球も少しずつ傷んでしまうほか、冷え過ぎはしもやけの原因に

肉球が傷んで表面がカサカサに乾燥してしまったら、ひび割れができたりするほか、フローリングで滑りやすくなったりします。

 

痛くてわんこが舐めてしまい、炎症してますます悪化させてしまうことも。そうなる前にお散歩後のケアの後に予防策として保湿クリームを塗りましょう

植物成分でできていてアルコールが含まれないものを選ぶとわんこが舐めてしまっても安心です。保湿クリームは雪の日にかぎらず、日々のお手入れにも欠かせません。

わん太わん太

肉球は常にぷにぷにが理想的

 

番外編。寒い日のお留守番にはこれがおすすめ

雪が降るようなさむ~い季節、お留守番のときに寒さ対策はどうしていますか?

エアコンやこたつ、ホットカーペットも温かくしてくれますが、電源コードをかじってしまったり、人のいない家の中では心配ですね。

 

そんな時、オススメなのが「湯たんぽ」。

お湯を入れておけば、結構長持ち。万が一中のお湯が漏れてしまったとしても火事にはなることはありません。家もわんこも守れます。

 

湯たんぽに直接触れると結構熱いので毛布や布などのカバーをかけてあげます。犬用の湯たんぽでレンジでチンするだけで繰り返し使用できるものも市販されています。

かじり癖があるわんこもにも安心して使用できるよう設計されています。またエアコンをつけっぱなしにすると、わんこが暑くても寒くても調節が不可能ですが、湯たんぽであればわんこの好きに寄り添ったり離れたりすることができます。

こんな電気代のかからないエコ商品、とても便利ですよ。

最後に

いかがでしたか?

都会に暮らすわんこには雪は珍しいこと。慣れないからこそしっかり知って対策してあげたいもの。しっかり対策を講じて、雪で遊んであげましょう。

 

この季節、遠出をして温泉旅行に行くのも楽しいですよ。犬と宿泊できるペンションが全国にあり飼い主もスノボやスキーを楽しむこともできます。

綺麗な部屋で温泉があり、おいしい料理が戴けるペンションもたくさんあります。冬ならではの楽しみも、ぜひわんこと一緒に!

 

 

 

もしよろしければ、ブログランキングの応援をお願いいたします。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


ペット・動物との暮らしランキング