愛犬のお散歩中のにおい嗅ぎ。飼い主の正しい対応とは。

お散歩中に臭いを嗅ぎまくる愛犬。とにかくひたすら地面のにおいをくんくん、くんくん、くんくん。。。せっかくなので好きにさせてあげた方がいいのかな。。。

愛犬とのスマートなお散歩。それは愛犬と飼い主がさっそうと歩いていて時々アイコンタクトなどをとっている姿。地面のにおいばかりを嗅ぐ愛犬からはちょっと違和感を感じますね。

 

このにおい嗅ぎについて理解しスマートなお散歩ができるようになるには、飼い主としてどのように考えてどう対応してばいいでしょうか?早速詳しくみていきましょう。

 

犬にとってのにおい嗅ぎとは

犬の嗅覚が優れていることはとても有名ですが、では人間と比べてどれほどの能力があるのでしょうか?

実は人間の嗅覚の1億倍。人間としてにおいに敏感な人でも想像できないほどの能力です。あなたのわんこがお散歩中ににおいを嗅ぐのは、においという外部刺激を通して様々な情報を収集しているのです。

 

人間にとってはいい匂い、あるいはくさい臭い程度のものだとしても、わんこはそのにおいを嗅ぎ分析することで、においを残した主の年齢や性別、健康状態や精神状態まで把握することができるのです。

人間にとっては嗅覚は危険を察知する程度の能力しか残っていませんが、この能力を利用して警察犬、麻薬探知犬、災害救助犬、爆発物探知犬、がん探知犬、行方不明者の捜索などいろんな場面で活躍しているわんこも大勢いるほど。

 

子犬のうちは特にこのにおいに興味をもち積極的に嗅ごうとします。そうすることで脳が刺激され、複雑なにおい分析に頭をつかうこととなり、かしこいわんこに育ちます。

飼い主としては、ただしつこくにおいを嗅いでいるとしか思えない時でも、わんこはにおいに神経を集中し分析しているということ。途中で無理に引っ張ってやめさせることは、気になる気持ちを満たすことができずに欲求不満に。

 

わんこの不安な気持ちを募らせ落ち着きがなくなるなどといった影響が出ることもあります。また逆に日常かならず思い通りににおいを嗅げる状態であると、嗅げないことが落ち着かなくなってしまい、こちらも問題です。

飼い主としてわんこにってのにおい嗅ぎを理解し、その行動を尊重しつつ、バランスのよい状態をつくることが重要になってくるのです

 

わんこわんこ

季節によっても違うにおいがするよ

自由に臭い嗅ぎを放置することの危険性とは

愛犬のにおい嗅ぎにおける3つの注意点
  • お散歩の主導権を握っていると勘違いさせない
  • 拾い食いをさせない
  • マーキングの癖をつけさせない

好きな場所を好きなタイミングで好きなだけ嗅げることが毎回であれば、お散歩の主導権を握っているのはわんこ。飼い主であるあなたはお散歩についてくる人です。

わんこがそう勘違いしてしまうと主従関係がおかしくなります。あなたが「におい嗅ぎ」をしてもいい場所やタイミングについて指示をだし、それに従う関係である必要があるのです

 

また「におい嗅ぎ」をしているときに、拾い食いをしないよう注意しなくてはなりません。においを嗅いでいると思ったらそのままパクっと食べてしまうことが。

ですが落ちているもの、わんこが口に入れてしまうものが必ずしも安全ではありません。農薬が除草剤が撒いてある場所であったり、毒入り食物を道におくような犬嫌いの人がいないとも限らないからです。

 

わんこの命をまもる、不慮の事故をふせぐためにも許可したものしか口に入れない訓練をしておく必要がありますし、うっかり食べてしまったものを吐き出させることも必要です。

危険そうな場所でにおい嗅ぎをさせないためにも、飼い主主導で「におい嗅ぎ」をさせましょう。

 

お散歩をしていると、同じ道を散歩コースにしている他のわんこのマーキングに出会います。そのにおいを嗅ぎ続けているとあなたのわんこもマーキングしたくなり、いろんな場所でマーキングをする癖が

とくに縄張り意識のつよいオスの場合は注意が必要です。周りの方の迷惑になるような場所、お店の前や他人の家の玄関、植木などにしてしまうと、ご近所トラブルになる可能性も。

 

マーキングしてはいけない場所では「におい嗅ぎ」をさせないこと。嗅がなければマーキングせずに済みます。お散歩の主導権を握っていなければならない理由がここにもあるのです。

わん太わん太

においを嗅いでいい場所とダメな場所があるの?

上手にお散歩させるためのしつけと心構え

「におい嗅ぎ」をやめさせたいときに、リードを引っ張って無理やりやめさせようとしてはいけません。わんこは反射的にリードを逆に引っ張ろうとして首がしまってしまいます。

そうなると興奮状態に陥り問題行動を引き起こすきっかけになりかねません。飼い主として必要なことは正しくしつけを行うこと。この場合は服従訓練です。

 

根気と忍耐がいることですが、愛犬の安全を守るため人間社会において問題なく生活するためにマスターしておくべき訓練です。

考え方はシンプルです。飼主がコマンドをだし、わんこが出来たら思いっきり褒めること。できない時は耐えることです。

 

首尾一貫させるためにもお散歩をしている時間のすべてでこの訓練をしましょう。したりしなかったりするとわんこも混乱してしまいます。

あなたに必要なことは、威厳あるエネルギーを身にまとい根気強く接すること。わんこはあなたがまとうエネルギーを敏感に感じ取ります。

 

「飼い主の言うことを絶対に聞かなければいけない」と思わせる雰囲気をつくるということ。目つき声のトーン態度で示し、おだやかにコマンドを出してはいても命令に従わないことは許されないと雰囲気で伝えることです。

犬は賢いのでこうした飼い主の威厳ある態度から自分の立場を理解し命令に従います。暴力を使うのではなくエネルギーで伝え、できなくても根気よく繰り返すことです。

 

出来たときに褒めることで、わんこは自分が何を求められているのかを学びます。時間はかかると思いますが、必ずできるようになります。

この訓練は飼い主の意図しない勝手な行動を抑制することで、わんこを安全に散歩させること、お散歩中のリスクを取り除く大切なものと認識しましょう。

 

いきなり外でお散歩中に訓練を始めようとすると、わんこにとっては誘惑が多すぎてなかなか上手くいかないもの。室内またはお庭などの敷地内で横について歩かせることから始めます。

あなたの横、あるいはやや後ろを歩かせるときにコマンドを覚えさせるため繰り返し言います。一つのワードにしぼりましょう。「あとへ」か「ついて」、または「つけ」。どれでもいいですが毎回同じものにすることです。

アイコンタクトも取りながら歩きつづけ、これを繰り返します。最初は、コマンドを繰り返し言い、しっかりと褒める言葉をはさみます。

最後に

いかがでしたか?

においをしきりに嗅ぐわんこの事情が理解でき、飼い主として必要なことがお分かりいただけたかと思います。

上手に散歩できるようになれば、毎日のわんことの暮らしがますます楽しくなりますよ。正しい知識を得て、適切なしつけをする。これであなたとわんこもますますハッピーですね。

 

 

 

もしよろしければ、ブログランキングの応援をお願いいたします。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村


ペット・動物との暮らしランキング